アフリカ西海岸の島、公称600kWの大出力とはいえ、近隣国を押しのけての当日(2/22)の信号の強さは指折りで(あくまで当社比ですが)、痛快にさえ感じました。
0300までのポルトガル語、0330からのフランス語プロともに、信号は国内含め、周辺国を凌ぐ強さでした。
とはいえ、欧州方面はからっきし弱い状況で、、、(ーー
伝搬のあやはわかっているつもりなんですが、不思議に感じます
[Listen・see]: 613773 bytes


350mのビバレージアンテナ、北北西向き、北の大地での受信です。
家族で行きましたので、日のある時間帯は当然のことながら運転手としての仕事がありますので、聞くことは叶いませんが、夜、そっと抜け出して設置、夜間サンプリング、何食わぬ顔で朝食に顔を出すという事でした(^^;
全員から呆れられていたのは、言うまでもありません。


やたら長いクリップなんですが、雰囲気が出てる音って感じていただければ、、、国歌も入ってますので(^^
混信があって聞きにくい受信状態に加えて、ゆっくり過ぎて、却って難しくなってるような(笑 0430の終了時国歌でしか断定できないのが悔しいですね。3分38秒、カブール、アフガン スタン なんて聞こえなくもないかも(^^;
[Listen・see]: 1389505 bytes
信号の割にカスカスなんですが終了時の音です。
(終了時のEritrea国歌が流れます)。
ここ19:00UTC(0400JST)終了とList等では記載がされていますが、やはり18:30UTC(0330JST)終了のようで、コンテンツ終了後もキャリアは出ていました。そうそう、送信地のAsmaraって、多少内陸なんですね。海沿いとばかり思っていました(笑
[Listen・see]: 191216 bytes
シリアのR. Nour、暫く聞けてなかったのですが、生きてました。
ちょっと雰囲気あります(^^
7秒後は国内局の混信でわかりにくいかもしれませんが、1分30秒、典型的なパターンで聞こえています。
[Listen・see]: 459964 bytes
どもっす(^^/ ご無沙汰してます
このチャンネル、Romaniaの独壇場とのことで音声を上げていたのですが、欧州が開けていないときは、Pakistanなんですね。
(音声の一番最初にRomaniaらしき局が聞こえているのがわかります)
[Listen・see]: 395180 bytes
年末の北の大地の月曜早朝分、放送バンドにつきましては、これにて終了です。
Xバンドのパイレーツやマリン放送などについても、ちょこっと解析はしていますが、あまり芳しくなかったです(--;
太さん、自宅でよく聞こえますねぇ
[Listen・see]: 191007 bytes
2021-02-02
1500 UTC
受信地は自宅です。
[Listen・see]: 25704 bytes
これ、何か聞こえるの?的なクリップですが、、、(笑
12月の北と大地での深夜なので、現在どうなっているのかわかりませんが、信号は出ていたようです。
[Listen・see]: 137508 bytes
北の大地の解析で盛り上がっているところですみませんが、これは何語ですか?
受信日時は、2021-01-29 2200JST (1300 UTC)です。
宜しくお願いします。受信地は自宅です。
[Listen・see]: 151092 bytes
クリップ聞かせていただきました。結論から申し上げると、判らないんですが、アジア系の言語のように聞こえます。
お役に立てず、申し訳ないです。何か情報が得られれば、またご教示ください。


お聴きくださりありがとうございました。
まぁ、遠くには飛んでないと思われますが
気になったのでUPさせて頂きました。
また、気になる点がでてきましたら、UPさせて頂きます。


こちらも定点観測的ですけど、、、
[Listen・see]: 196022 bytes
[Listen・see]: 200620 bytes


特に珍しくはありませんが、アラビア圏の局を数発(^^;
このチャンネルはサウジアラビアですよね。
東北放送提供のLast Christmasに添えたIDが出てます(笑
[Listen・see]: 132493 bytes
[Listen・see]: 171572 bytes


シエスタさん、しんぞうさん、お二人のベテランDXerと遠征した12月の北の大地DXペディションにて受信できたモルドバ、グリゴリオポルかr送信されているTWR Europe の受信音です。送信出力は500kW 超常連局なので珍しい局ではありませんが、日本時間午前4:30から4:45のルーマニア向けのプログラム開始と終わりの受信音をアップします。まずは開始時の音、開始23秒後に、ルーマニプログラマ..トランスワールドラディオ...と女性の声で出ています。
受信日時 2020年12月28日(月)午前4時30-45分
受信アンテナ 350mビバレージアンテナ
受信機 Perseus SDR
[Listen・see]: 420392 bytes
ハイファイな音をお楽しみください。北の大地で設営したビバレージアンテナによる異次元な世界です。
[Listen・see]: 128516 bytes


シエスタさん、しんぞうさん、お二人のベテランDXerと遠征した12月の北の大地DXペディションにて受信できたイタリア、シシリア島のRAI Radio1の受信音です。送信出力は10kW
しんぞうさんのDX耳がイタリア語を捉えてくださいました。
受信日時 2020年12月28日(月)午前2:56過ぎ
受信アンテナ 350mビバレージアンテナ
受信機 Perseus SDR
受信音の冒頭、音楽の後に、RAI Radio 1 (ラーイ、ラディオ、ウノ)と出ます。その後は男性の声でサッカーの話題が話されているようです。Brescia-Empoli という単語が聴こえます。その後、別の局が同じ周波数でキャリアを出してしまったため、音声レベルが抑圧されてしまいました。ちょっと残念です。
[Listen・see]: 445681 bytes
このチャンネル、0240過ぎにAIRが終了して、浮き上がってきてましたっけ?こんな局がザックザク聞こえればうれしいですよね(^^




クリップの前半キプロス中継のBBC、後半は少し弱いですがRomaniaです。このチャンネルは、いつもじっくり聞きこみます(笑
万が一でも、ポルトガル語が聞こえないかなぁなんて、妄想してるからなんですが(^^;、聞こえたことは一度たりとも無いのは言うまでもありません(爆
[Listen・see]: 347324 bytes
このチャンネルはSAWAとTWRですよね。
後半、0430スタートのTWRにつぶされるSAWAを入れてみました(^^:
[Listen・see]: 488803 bytes
定点観測のサントーメプリンシペからのVOAです。
今回は中国局に負けていますが、信号はそこそこ(^^;
11月の時には全体的に不調でしたが、同局は強めにに聞こえていましたので、不思議な局です。
12秒後にRomaniaがちょこっと顔を出してくれるのも、音を聞いていただければおわかりいただけると思います。
[Listen・see]: 253283 bytes
このチャンネル、北アフリカの音楽から英語が聞こえた時には、あれ???って感じで、ちょっと驚きましたが、SAWAからVOAにFormatが変わったようです。
音質が悪いのですが、ご容赦ください。
[Listen・see]: 341054 bytes
今まで同局に気が付いていなかなったのですが、Radio Ashnaってコールが聞こえています。
調べてみると、VOA絡み、カブールから出ているみたいです。
[Listen・see]: 299258 bytes
こちらも信号はそこそこ来ていました。
[Listen・see]: 404166 bytes
やっぱりこのチャンネルが一番ルーマニアが聞こえますね。
でも好調すぎて、裏の西アジア局が取れませんでした。時報のところでごにょごにょしてるのは、Voice of Kerela?あるいはPakistan?
[Listen・see]: 312842 bytes


出力は大きいものの、8500kmを介してのローカル放送です(^^
不思議なことに、ルーマニアから北のチェコなんかは、今回、パタッと入っていないんですよねぇ(^^;


Aici Bucuresti Radio Romania Ora exacta.
=Here Bucharest Radio Romania.The exact time.
日本語にすると、「こちらはブカレスト、ラジオルーマニアです。
時報です。みたいな感じでしょうか。」
時報の後は、Esta ora 19:00 =It's 7:00PM と言っているようです。
ルーマニアより日本は7時間進んでいますのであっているかと。


「愛知 武枯素都」の部分、あ、そう言ってる、言ってるって、改めて認識しました。
イタリア語の解説も宜しくお願いします(笑


1116kHzで好調だったAIRの送信地はインド北部のシュリーナガル、1107kHzでよく聞こえていたAfghanistanの送信地は、シュリーナガルから直線距離で500km離れたカブールが送信地であることは地図をを見ていただければ確認いただけると思います。
となると、その中間に存在するPakistanのイスラマバードを狙わないわけにはいきませんよね(笑
585kHzをチェックしてみると、、、ちゃんと聞こえてました(^^
ここは4時終了ですが、クリップの後半は弱くなっていますが国歌が聞こえてます。NHKとイランが混信していました。
[Listen・see]: 980741 bytes
このチャンネル、非常に面白いのですが、0245JST過ぎに終了するまでは、AIRが強力に聞こえていました。
ここまで強いのはなかなか聞いたことがありません。
クリップは、前半が現地語放送から英語ニュースに変わる部分、後半は放送終了時の流れた音楽です。
[Listen・see]: 533524 bytes
このチャンネルもイランに似た言語の局が聞こえていましたが、やはり雰囲気がちょっと違うなぁと感じて聞いてました。
エコーを多用して、女性アナも心なしか、艶っぽいっす(笑
粘ってますと、0430JSTの終了時に国歌が聞けましたので、ID取れていませんが、Afghanistan見っけ!とさせてください。
添付クリップの最後に綺麗な国歌を付けたので、大きめのファイルになってしまいましたが、ご容赦ください。
[Listen・see]: 1031941 bytes
このチャンネルは、サウジアラビアのJeddahが聞こえてました。
ジェッダFM、ジェッダFMって、連呼してます(^^
[Listen・see]: 269583 bytes
こちらはいつもの局ですけど、とりまということで(^^
[Listen・see]: 154226 bytes
年末の北の大地のファイルをまだしこしこと解析しています(^^;
同チャンネル、言語だけ聞くとイラン?って思いながら、聞いていたのですが、何か雰囲気が違うなぁと感じて、聞いていますと、トルコでした(笑 50秒後から、テレテーラジオ って聞こえます。
参考までに、添付の音声に、トルコ語のIDの入った音声をくっつけておきました。ここ、当方中波で確認したのはお初です(^^
[Listen・see]: 389955 bytes
SWを聞いていて、どこかで聞いたことある音だなぁって(笑
[Listen・see]: 364878 bytes


午後、こんな局も聞こえてました。久しぶりに聞くのですが、
何の前触れもなく、いきなり始まるんですね。
当方には、開始時でないとID取れそうにないなぁって感じました(^^;
[Listen・see]: 83591 bytes
こちらは、5970kHzのコントロールとして
[Listen・see]: 587023 bytes
中波だけだと飽きてしまうので、SWも。
カスカスですが生存確認だけ(笑 北の大地では13時過ぎからずっとキャリアが見えるのですが、なかなか音になってくれません。そのうち大陸がギャーって電波を出してノイズの泡となって消えていきます
Tarde ponto comというのは番組名みたいで、
いたちあぃあ〜って歌ってます(^^
[Listen・see]: 487758 bytes