24時のending の音です。ちょっと長めですけど(^^;
なかなかこの時間まで聞いたことがないので、24時まで聞こえるのが珍しいのかどうか、当方良くわかりませんが、中波でのLove Ambonもオツなものでは?(^^
[Listen・see]: 1667239 bytes
ABCの音をアップすることは今まで無かったかと思いますけど、このローカルIDは上げてみました。ここも初めて綺麗に聞きました。
[Listen・see]: 90697 bytes
こちらもお初。夕方の受信からTuvalです。
他の音に比べるとちょっと音質が落ちますけど、タイコの音が良いです。
[Listen・see]: 792868 bytes
この局もお初なのですが、まさかPNGが聞こえるとは思いませんでした。
IDはNBC(National Broadcasting Corporation)と出ているのがきこえると思います。PNGのワードは出て来ません。当たり前ですが、国内放送ですもんね。
この日は夕方も深夜も聞こえていました。ひょっとしてここもTXに手を入れて聞こえるようになったか?
[Listen・see]: 501551 bytes


フィージーからのGold FMです。
ここはきれいな英語放送ですね。ABCがコンタミしていますので、なかなかID取りにくいですね。ここお初です(^^
[Listen・see]: 280868 bytes
続いて、パラオからの放送ですが、87.9MHzのEcho Paradiseという放送の中継を確認できました。
これも月曜早朝、0400過ぎの受信です。
[Listen・see]: 218383 bytes
まさにこのアナウンスですね!
南洋各局の音源、素晴らしいです^^


Echo Paradiseの中継なら何処かの時間帯に日本語番組が
あるのかも知れませんね。(^^


どもです(^^
大変ご無沙汰しておりますが、お変わりありませんか?
少し前のことになるのですが、5月の中旬、八丈島に参りましてサンプリングしてきました。詳細は、もうすぐ出されるTDXCの2025年版Propagationをご覧になっていただくとして(https://www.tdxc.net/propagation/)、挨拶代りのMarshall諸島のRadio Majuroから。
Good Morning Marshall Island !とのフレーズが印象的です。
夕方はずっと音楽ばかりでなかなか確認できないのですが、月曜早朝の0300JSTの音です。最近新しいTXになったのか、増力したのか、良好に聞こえることが多いような気がします。
郷屋さん、有難うございました!
[Listen・see]: 521613 bytes
てすてす・ω・
こちらも北の大地のサンプリングから。
990kHzのメキなんて、ちょいと珍しい?(笑 んー、言われてみれば、そうかも。
国歌からの1分57秒から聞いてみそ!
混信しているスペイン語局もメキシコ局かなぁ。
となると、まさにメキメキですな(^^
[Listen・see]: 571350 bytes
10月初旬の連休に、シエスタ師匠と北の大地に行って参りました。
天候にも恵まれ、楽しく過ごさせていただきました。師匠、お世話になりました。
アンテナも、長いバズーカ砲はそれなりの良さがあるのですが、40m TDDFは全体的に静かで、当方は大好きです。
特に、TPでは西海岸が上がってくる前の南米、メキシコハンティングにはうってつけじゃないかと感じたりします。
今回も少し怪しいなと感じたチャンネルで引っかかっていました。
18-19秒後、聞いてみそ。ここ、お初です(^^
[Listen・see]: 434677 bytes
バルセロナサンプリングから。
また英語放送ですが、、、(^^;
状態が良くないので、んんん?となりますが、何度もキャロラインと聞こえてます。
まあ、(pre)ということで。
[Listen・see]: 664555 bytes
[Listen・see]: 185991 bytes


1分16秒くらいに、ゆっくりとした男性アナがフランス語で言っているように聞こえます。
STPのVOAは当然の事として、EthiopiaのTigrayやDjiboutiなんかも音になっていました。
[Listen・see]: 375118 bytes


表はUAE、でも聞いていただきたいのは裏の方です。
前半はUAEのID、後半部分のの34秒くらいにそっと、出ているように聞こえます。
たまたま聞こえたのですが、へぇーってところでした(^^
[Listen・see]: 197694 bytes


[Listen・see]: 125387 bytes


Cairoはアル カーヒラって、発音するようですので、IDの目印になります。
[Listen・see]: 149838 bytes


[Listen・see]: 169064 bytes


[Listen・see]: 270837 bytes


[Listen・see]: 102817 bytes


スペインの4種の神器、最初は皆さん一度は聞いたことのあるRadio Nacional de Espana から。
[Listen・see]: 127686 bytes


[Listen・see]: 288182 bytes


[Listen・see]: 122462 bytes


[Listen・see]: 216920 bytes


スペインに行ったのに、UKばかりで恐縮ですが(笑
音楽を聴いていて、英語とのギャップがあったので、思わず聞いちゃったのですが、アジア系英国人への放送で、国営商業放送ということで、面白いと感じて、アップです(^^;
[Listen・see]: 287137 bytes
同じく現地録音から。
英語がなぜか聞こえる???どこだろって聞いていましたら、
MW LISTには載っていないようですが、LondonからのGoldでした(^^
ちなみに、同波のTWRが終了した後、浮いてきました。
[Listen・see]: 247431 bytes
どうもご無沙汰してます。
ぼちぼちシーズンインですね(^^
先日スペインのバルセロナに行く機会があったのですが、底引き網をお供に連れて行ったことは、言うまでもないのですが、ターゲットは、国内で当方がまだ受信したことがないポルトガル、Antena 1(アンテナ ウー)でし(^^;
受信や旅行記の詳細は来年のTDXCのPropagationを読んでいただきたいのですが、なんとかサンプリングすることができました。
地中海に面した場所ということもあって、北アフリカも結構聞こえていたのが印象的でした。
国内での受信ではありませんが、いくつか音声upしてみます。
[Listen・see]: 904254 bytes
もうひとつ、見つけました。
5910kHzと言えば、コロンビアのMarfil Estereo、名称が変わり、Alcaravan Radioでしたっけ?
その後、ずっとチェックしていましたが、放送は出ていなかったはずですが、、、
4月22日(土)の18時ごろ、添付の音声が聞こえていました。スペイン語でラテン音楽、今までのMarfilやAlcaravanっぽい音楽に、宗教プログラムでLA局確定かと思うのですが、なんだか局名が違うような、、、14秒後、聞いてみてください。
ラジオ スチュー〇〇 なんて、聞こえますけど、どなたか何か情報あれば、ご教示いただけますか?
ひょっとして、局名変わりの新局、3代目Marfil襲名じゃないの?って希望です(笑
[Listen・see]: 266031 bytes
Siesta師匠から連絡があり、月刊短波の5月号に記載があるコロンビア局ではないか?とのコメントをいただきました。
Emisoras Compana de Fuerza de Pazの短波放送が再開されたとのことで、5910kHzでの放送も含まれているようです。
音声クリップ、コロンビアの担当者に送ってみますので、リアクションあればまた報告します。って、ちゃんと情報入手しておかないとダメっすね(^^;


同局の担当者に、音声を添えて送ったところ、添付のようなeQSLカードが添えられた返信がありました。
結論は、Alcaravan Radioの復活とのことでした(^^;(^^;(^^;
ひょっとしたら皆さん、御存じで、知らなかったのは、当方だけ?(笑
ただ、Marfil Estereo、Alcaravan、Concienciaが同じ経営母体であるということは知りませんでした。
という事で、夕方、5910kHzでコロンビアからご機嫌なラテン音楽が聞けるのは嬉しいのですが、すぐに中止なんてことにならなきゃいいなぁって思っています。
[Listen・see]: 477974 bytes


当方のLA-SWのトピックは、ここでした。
Perseusで、49m bandから60m bandにかけて流していたのですが、18時に4820kHzにキャリアが出ており、合わせてみると、カスカスですけど、ペルー国歌が聞こえます。
こんな周波数でペルー局、聞いたことないですし、、、1分55秒からラジオ センダ クリスチアーナと言っているようで、検索したところ、Radio Senda Crisitianaって局が出てきたことを知りました。ラッキーでした(^^
[Listen・see]: 553586 bytes
このカスカスでも聞こえて来る南米局の感じ
昔のBCL時代を思い出しました(@@
人工ノイズ無しっすね、素晴らしい!


仰せのように、改めて聞くと、ほんとにカスカスで、、、よく局名が聞こえてるなって音ですね(爆
ずいぶん南米短波も寂しくなってしまいましたが、やはり国歌が聞こえるとテンションは上がります(^^
またペディ、やりまっしょい!


ここ、少し前よりも変調が改善されていました。
ただ、延々音楽を流すばかりで、なかなかアナウンスは出してくれません(^^;
[Listen・see]: 152973 bytes
中波の解析に少し飽きちゃいましたので、寂しくなってしまったLA-SWから。
ブラジル局のキー局が中継局の名前を叫びながら、おはよう!とか有難う!って言うの、好きなんですよね(^^
ってことで、久しぶりに聞いていただこうかと(笑)
[Listen・see]: 749609 bytes
18時の音です。英語ニュースが聞こえています。
NHKが強くて、何か聞こえるなぁ程度で恐縮ですが、7秒後、1分40秒後あたりを聞いてみてください。
MicronesiaのChuukだろうと思いますが、なかなか取れないです。
バックでうっすら流れる音楽はAUS?
[Listen・see]: 429453 bytes
はい、いつものお約束、Tongaです。
音声、最初の部分にIDが聞こえています。後半は一番状態が良かった18時過ぎの音です。
この録音は4/22(土)なのですが、NabireやSIBCが良かった4/23においては、Tongaはここまでは強くなかったというのも結構不思議なところです。
タイコの音、めっちゃよくないですか?(笑
[Listen・see]: 512208 bytes
遠征、お疲れ様でした。エルエルイー・ナービレは、当地でも良く聴こえます。その割には、トンガなどが聞こえ難いのは、ビームの関係では、と、思っています。そちらの設備とは全く違うのでなんとも言えませんが、ナービレは、南南西からトンガは、南東から来ている物と推定されます。


こんばんは(^^ なるほど、それぞれの場所と受信地と直線を引いてみたところ、50度くらいですかね。その他にも、諸条件が変われば伝搬方向についても変わる可能性はありますね。
自宅でNabireが良く聞こえるとは凄いですね。
そうそう、先日太さんご自宅近辺で、あの有名な〇〇通りを歩きましたよぉ(^^


同じく、4/23のソロモン諸島です。
5020kHzとパラ確認。当方は初めて聞いたように思います。
[Listen・see]: 429453 bytes
確か、出力はw級だったような。数年前は、結構、海岸付近でも受信できましたが、放送体系が再編成されてからは、中波の出力は、減力していたと思われます。


こんにちは(^^
4月の連休前の週末、シエスタ師匠と共に八丈島に出撃してきました。詳細は2023年度版のTDXC会報を見ていただきたいのですが、4/23(日)の夕方は南方方面が好調でした。
おなじみ729 kHz RRI Nabireから。当方、南方方面は経験が浅いのですが、NHK名古屋より強く聞こえるのは初めてでした。
[Listen・see]: 1187422 bytes
終了時、国歌で終了します。
585kHzでも聞こえていましたが、こちらは0400終了で、別プロのようでした。
[Listen・see]: 180976 bytes
Radio Pakistan終了後、どんどん強くなって、0400にはこの通り(^^
常連とはいえ、気持ちよく聞こえてました。
[Listen・see]: 165929 bytes
ご無沙汰してます(^^
先日、家族と旅行に行った際に、早朝だけそっと出撃しました(^^;
はい、350mのヒモです。
流石に昨今の太陽活動と季節、および欧州の中波局縮小に伴い、欧州局は一部を除き聞こえませんでしたが、中東から北アフリカからは電波はなんとか届いていました。
ファイルは、信号の割に変調が、バリ浅のエリトリアの終了時です。最後に国歌が流れており、やはり0330に終了でした。
[Listen・see]: 464143 bytes
1801 UTC
[Listen・see]: 79205 bytes