こちらも定点観測的ですけど、、、
[Listen・see]: 196022 bytes
[Listen・see]: 200620 bytes


特に珍しくはありませんが、アラビア圏の局を数発(^^;
このチャンネルはサウジアラビアですよね。
東北放送提供のLast Christmasに添えたIDが出てます(笑
[Listen・see]: 132493 bytes
[Listen・see]: 171572 bytes


シエスタさん、しんぞうさん、お二人のベテランDXerと遠征した12月の北の大地DXペディションにて受信できたモルドバ、グリゴリオポルかr送信されているTWR Europe の受信音です。送信出力は500kW 超常連局なので珍しい局ではありませんが、日本時間午前4:30から4:45のルーマニア向けのプログラム開始と終わりの受信音をアップします。まずは開始時の音、開始23秒後に、ルーマニプログラマ..トランスワールドラディオ...と女性の声で出ています。
受信日時 2020年12月28日(月)午前4時30-45分
受信アンテナ 350mビバレージアンテナ
受信機 Perseus SDR
[Listen・see]: 420392 bytes
ハイファイな音をお楽しみください。北の大地で設営したビバレージアンテナによる異次元な世界です。
[Listen・see]: 128516 bytes


シエスタさん、しんぞうさん、お二人のベテランDXerと遠征した12月の北の大地DXペディションにて受信できたイタリア、シシリア島のRAI Radio1の受信音です。送信出力は10kW
しんぞうさんのDX耳がイタリア語を捉えてくださいました。
受信日時 2020年12月28日(月)午前2:56過ぎ
受信アンテナ 350mビバレージアンテナ
受信機 Perseus SDR
受信音の冒頭、音楽の後に、RAI Radio 1 (ラーイ、ラディオ、ウノ)と出ます。その後は男性の声でサッカーの話題が話されているようです。Brescia-Empoli という単語が聴こえます。その後、別の局が同じ周波数でキャリアを出してしまったため、音声レベルが抑圧されてしまいました。ちょっと残念です。
[Listen・see]: 445681 bytes
このチャンネル、0240過ぎにAIRが終了して、浮き上がってきてましたっけ?こんな局がザックザク聞こえればうれしいですよね(^^




クリップの前半キプロス中継のBBC、後半は少し弱いですがRomaniaです。このチャンネルは、いつもじっくり聞きこみます(笑
万が一でも、ポルトガル語が聞こえないかなぁなんて、妄想してるからなんですが(^^;、聞こえたことは一度たりとも無いのは言うまでもありません(爆
[Listen・see]: 347324 bytes
このチャンネルはSAWAとTWRですよね。
後半、0430スタートのTWRにつぶされるSAWAを入れてみました(^^:
[Listen・see]: 488803 bytes
定点観測のサントーメプリンシペからのVOAです。
今回は中国局に負けていますが、信号はそこそこ(^^;
11月の時には全体的に不調でしたが、同局は強めにに聞こえていましたので、不思議な局です。
12秒後にRomaniaがちょこっと顔を出してくれるのも、音を聞いていただければおわかりいただけると思います。
[Listen・see]: 253283 bytes
このチャンネル、北アフリカの音楽から英語が聞こえた時には、あれ???って感じで、ちょっと驚きましたが、SAWAからVOAにFormatが変わったようです。
音質が悪いのですが、ご容赦ください。
[Listen・see]: 341054 bytes
今まで同局に気が付いていなかなったのですが、Radio Ashnaってコールが聞こえています。
調べてみると、VOA絡み、カブールから出ているみたいです。
[Listen・see]: 299258 bytes
こちらも信号はそこそこ来ていました。
[Listen・see]: 404166 bytes
やっぱりこのチャンネルが一番ルーマニアが聞こえますね。
でも好調すぎて、裏の西アジア局が取れませんでした。時報のところでごにょごにょしてるのは、Voice of Kerela?あるいはPakistan?
[Listen・see]: 312842 bytes


出力は大きいものの、8500kmを介してのローカル放送です(^^
不思議なことに、ルーマニアから北のチェコなんかは、今回、パタッと入っていないんですよねぇ(^^;


Aici Bucuresti Radio Romania Ora exacta.
=Here Bucharest Radio Romania.The exact time.
日本語にすると、「こちらはブカレスト、ラジオルーマニアです。
時報です。みたいな感じでしょうか。」
時報の後は、Esta ora 19:00 =It's 7:00PM と言っているようです。
ルーマニアより日本は7時間進んでいますのであっているかと。


「愛知 武枯素都」の部分、あ、そう言ってる、言ってるって、改めて認識しました。
イタリア語の解説も宜しくお願いします(笑


1116kHzで好調だったAIRの送信地はインド北部のシュリーナガル、1107kHzでよく聞こえていたAfghanistanの送信地は、シュリーナガルから直線距離で500km離れたカブールが送信地であることは地図をを見ていただければ確認いただけると思います。
となると、その中間に存在するPakistanのイスラマバードを狙わないわけにはいきませんよね(笑
585kHzをチェックしてみると、、、ちゃんと聞こえてました(^^
ここは4時終了ですが、クリップの後半は弱くなっていますが国歌が聞こえてます。NHKとイランが混信していました。
[Listen・see]: 980741 bytes
このチャンネル、非常に面白いのですが、0245JST過ぎに終了するまでは、AIRが強力に聞こえていました。
ここまで強いのはなかなか聞いたことがありません。
クリップは、前半が現地語放送から英語ニュースに変わる部分、後半は放送終了時の流れた音楽です。
[Listen・see]: 533524 bytes
このチャンネルもイランに似た言語の局が聞こえていましたが、やはり雰囲気がちょっと違うなぁと感じて聞いてました。
エコーを多用して、女性アナも心なしか、艶っぽいっす(笑
粘ってますと、0430JSTの終了時に国歌が聞けましたので、ID取れていませんが、Afghanistan見っけ!とさせてください。
添付クリップの最後に綺麗な国歌を付けたので、大きめのファイルになってしまいましたが、ご容赦ください。
[Listen・see]: 1031941 bytes
このチャンネルは、サウジアラビアのJeddahが聞こえてました。
ジェッダFM、ジェッダFMって、連呼してます(^^
[Listen・see]: 269583 bytes
こちらはいつもの局ですけど、とりまということで(^^
[Listen・see]: 154226 bytes
年末の北の大地のファイルをまだしこしこと解析しています(^^;
同チャンネル、言語だけ聞くとイラン?って思いながら、聞いていたのですが、何か雰囲気が違うなぁと感じて、聞いていますと、トルコでした(笑 50秒後から、テレテーラジオ って聞こえます。
参考までに、添付の音声に、トルコ語のIDの入った音声をくっつけておきました。ここ、当方中波で確認したのはお初です(^^
[Listen・see]: 389955 bytes
SWを聞いていて、どこかで聞いたことある音だなぁって(笑
[Listen・see]: 364878 bytes


午後、こんな局も聞こえてました。久しぶりに聞くのですが、
何の前触れもなく、いきなり始まるんですね。
当方には、開始時でないとID取れそうにないなぁって感じました(^^;
[Listen・see]: 83591 bytes
こちらは、5970kHzのコントロールとして
[Listen・see]: 587023 bytes
中波だけだと飽きてしまうので、SWも。
カスカスですが生存確認だけ(笑 北の大地では13時過ぎからずっとキャリアが見えるのですが、なかなか音になってくれません。そのうち大陸がギャーって電波を出してノイズの泡となって消えていきます
Tarde ponto comというのは番組名みたいで、
いたちあぃあ〜って歌ってます(^^
[Listen・see]: 487758 bytes
0100JSTの音です。同局、Moldovaの首都、キシナウからの放送みたいです。
[Listen・see]: 122253 bytes
ここは0240JSTまでのスケジュールのようですが、北朝鮮の汚れたキャリアのせいか、聞きにくいです(^^;
[Listen・see]: 103235 bytes
お口直しに(^^
このチャンネルのTWR、あまり報告に上がってきませんので、ちょこっと上げてみました。
ちなみに音声の受信時刻は0225JSTです(-0245JSTまで)。
このチャンネルでは、裏でEgyptと思われるコーランが浮き沈みしているのが聞こえるんですが、結局取れずじまい(^^; まあ、月曜早朝の解析なんて、そんなんばっかりです(ーー
[Listen・see]: 150883 bytes
サイドが酷く、申し訳ないのですが、エリトリアだと思います。
同局、0400JSTまでのスケジュールのようですが、12/28当日は0330で放送が聞えなくなりました。
音声の後半部分、最初のアナは、英語で出ているような雰囲気はありますが、よく聞き取れないっすね(ーー
[Listen・see]: 481488 bytes
LA SW狙いで、午後からSDRを回していたのですが、4940kHzでLAっぽいスペイン語が聞こえていました。
添付のファイルは12/26(Sat) JST 15時半前後なのですが、信号も弱く、やっとこさ音というところ(^^;
シエスタさんから月刊短波でコロンビアの新局(?)が4940kHzで出ているとの情報から、ひょっとして、、、とのことでアップしました。確かに、以前6010kHzで聞こえていたLa Voz de tu Concienciaに雰囲気が似ているような気もします。どなたかお分かりの方がおられればご教示ください。
[Listen・see]: 665808 bytes
この局の送信地は、コロンビアとベネズエラの国境付近ではないか との情報もあるようです。
参考にならない情報でした(^_^;


月刊短波によると、放送はベネズエラ向け、べネズエラとの国境に近いコロンビアのMaicaoから「La Montana Colombia」ということで、出力1kWで宣教放送を行っているとのことのようです。


こんばんは(^^
今年も宜しくお願い致します。
当方も年末に二回目の北の大地ペディ、行ってきました。
シエスタさん、峯松さん、有難うございました!
その際の月曜早朝から。576 kHzはNHKの混信の中、BulgariaのR. Horizontが聞こえてました。
[Listen・see]: 281495 bytes
今年二回目の北の大地ペディに行ってきました。
初日の25日の16時に聴こえたこの局、初受信です。
この周波数はいつもはKKMO, WAが景気のよいメキシカン音楽をかけていますが、この時刻はたいへん弱かったため受信できました。
なおID確認にあたっては、同行の峯松さん、しんぞうさんにご助力をいただきました。
ありがとうございました!
[Listen・see]: 543346 bytes
サントーメプリンシペはそこそこ聞こえてました。
ということは、、、北回りではなさそうですね。
[Listen・see]: 192052 bytes
常連局なんですけど、オマーンとモルドバの力関係が逆転しています。欧州が開けているときには、Vestiが勝つのですが、今回は3時過ぎまでBBC-OMANの独断場でした(^^;
[Listen・see]: 455784 bytes