ちょっと面白そうな番組名だったので、思わず聞いてしまいました(笑
[Listen・see]: 325381 bytes
4885kHzのコントロールとして。
ほぼ同時刻の受信です。
[Listen・see]: 410017 bytes
かっすかすですが、典型的なIDのパターン(^^;
11/22 15:20の音なんですが、まさに生存の確認だけ(笑
こんな感じってところです。
(ブラジルの信号自体は、本州の方が強いような印象がありますね)
[Listen・see]: 294243 bytes
ビュービューいってますので、迷いましたが、、、
13時過ぎの音です。
ここ、終了が15時でしたっけ?時間を増すごとに段々と煩くなってきますので、早い時間帯でないと聞く気が起きないです(ーー
[Listen・see]: 322455 bytes
1500kHzのKSJXの混信がきついのですが久しぶりにIDが取れました!
[Listen・see]: 434468 bytes
音質は悪いですけど、、、11/21 19:00前後の音です(^^;
[Listen・see]: 668734 bytes
ここ、最初から真面目に聞かれたことないでしょ?
国歌が長いので、申し訳ないのですが、途中カットしました(笑
[Listen・see]: 653061 bytes
信号強度の割に、特に変調が浅いです。
信号強度は変わらないのに、時間を追うごとに浅くなっている様子ですので、機材が、、、音は18:30位なのですが、次回はちゃんと国歌から開始時を録音しておきます(^^;
[Listen・see]: 329769 bytes
この周波数でのUTは初めて聴いたかもしれません。
たいへん良好でした。
[Listen・see]: 210442 bytes
1620kHzのKYIZのIDを1480kHzで聴きました。
おなじ1480kHzのKBMSが中継していたのかもしれません。
[Listen・see]: 202292 bytes
こちらは出てたり、出ていなかったりで、暫くタイミングが合わず、久しぶりに遭遇(^^;
[Listen・see]: 358191 bytes
ペディションは 聞こえなくても 心躍る (字余り)
こんばんは(^^
当方も北の大地に行ってきました。月曜早朝の欧州方面は空振りしたような印象を受けました。が、やはりペディは楽しいもんです。ぼーちぼち解析していきます。
今SWの方を聞き返しているのですが、5010kHzのFamily Radioって当方聞いたことがなかったので、最初に上げさせていただきます。変調も浅いので、なかなか普段はIDも聞きとれないと思います。
<11/22(日)20:00 JST>
[Listen・see]: 375954 bytes
こちらは強力に入感していました。11月20日の16時の記録からでアンテナは北東向けの底辺長40mのTDDFです。
[Listen・see]: 501968 bytes
こちらも大混信野中、弱くPip音が確認できました。
[Listen・see]: 192261 bytes
1350kHzは国内局やらCA局で大混信なのですが、その中からIDが取れました。
[Listen・see]: 200829 bytes
今年も11月の3連休に北の大地に行ってきました。
コロナ禍で開催が厳しかったのですが、宿の部屋を一人部屋にしたり、
自動車も大きめの3列シートにして換気に注意したりソーシャル・ディスタンスに気をつけました。
では、まずは11月20日15時のKICYから。
[Listen・see]: 293825 bytes
保守あげ^^;
4年前の和島のファイルから
https://youtu.be/6kDhG_sLSHc
こんにちは(^^
今日はヨーロッパ、特にオランダのPirate Station(MW, SW)の局長さん達が数多く参加されているAM-Forumというサイトを紹介させていただきます。
AM-Forum: http://www.am-forum.nl/
このサイトは、会員制となっていますが、会員にならなくても、限定的な内容は見ることができます。
受信レポートから技術的な内容、ちょっとした挨拶まで多岐に渡って紹介されています。
ここで呼びかければ、以前企画したような「日本向けのPirate祭」も可能になるかも(笑
(実際、当時参加してくださった、R.Scotland局長さんにもお声がけいただき、挨拶する事ができました)
下記の1640kHzの不明局を探しているうちに、たまたま見つけたサイトではありますが、皆さんフレンドリーに声をかけてくれますし、海賊局に関する多くの情報がこのようにまとまった形で残っているサイトは、現時点では、皆無に近いはずです。というか、他では見つけられませんでした。
グーグルクロムでアクセスすれば、自動翻訳機能もありますので、わけのわからない日本語にはなりますが、オランダ語もさして苦になりません(笑
また、こういったサイトを通じて、パイレーツ祭りを企画することも可能かもしれません。秋口に向かって、トライしてみますか?
最後になりましたが、オランダからのアクセスを想定してBBSの修正をしてくださった越郷屋さん、北の大地で一緒にサンプリングをしたSiestaさん、有難うございました(^^
Hello (^^
Today, I would like to introduce to you about a site in which many directors of EU Pirate Stations from MW to SW, especially in the Netherlands, gather.
AM-Forum :
This site has a membership system, but you can see some contents even if you are not a member.
The contents are introduced in a wide range from reception reports to technical contents and simple greetings.
If we ask to perform at this site, the Pirate Station festival for Japan, which we planned earlier, might be possible !
(In fact, I was also able to greet Mr. R. Scotland who participated at the time)
I found this site by chance while searching for the unknown station at 1640kHz below. Everyone is friendly, and there should be almost no site where a lot of information on EU pirate stations remains in such a form.
If you access it with Google Chrome, the translation will be incomprehensible Japanese, but Dutch will not be too much serious problem.
It may also be possible to organize a pirates festival through these sites. Do you want to try for autumn?
AM-Forumにて、Radio Space Shuttleの局長さんから声をかけていただき、2015年(2016年でしたっけ?)に放送された日本語版のJingleをアップいただきましたので、紹介させていただきます。
Hi, all !
Mr. Radio Space shuttle, who participated at EU Pirate station festival for JAPAN, introduced japanese jingle at AM-Forum !
[Listen・see]: 269677 bytes


どなたか存じ上げないのですが、日本のYoshikiさんに感謝もうしあげなければいけませんね。本当に有難うございました!
[Listen・see]: 390320 bytes


Date: 2019 November 3 16:40 UTC received at Hokkaido, JAPAN
Holland Pirate station???
これも、1640kHzの状態が上がってきたのと全く同じ時間帯に、すーっと浮き上がってきた局です。音楽だけですけど(^^;
[Listen・see]: 285257 bytes
Date: 2011 January 30, 18:10-18:20 UTC received at Hokkaido, JAPAN
申し訳ありません、過去音声になりますが、オランダ海賊局のR.Baronessの音となります。これは、オランダ語の放送のようです。
[Listen・see]: 1649808 bytes
@と同じ局です。
PPAPか!(笑
この曲、同局用なのかどうか、わかりませんが、なぜか顔を振りながら聞いてしまいます
(この曲が最後に流れて、2時にsign offしました)。
[Listen・see]: 352130 bytes
あっちこっちすごいところ受信されていますね。
再生開始50秒過ぎ音楽に乗って「Rainbow Radio, listen to me, I wanna tell ya〜〜」のように聞こえていますがはっきりしませんね。
とりあえず推定ということでよろしくお願いします。


V帯で活躍されているようですね。
同局、英語でのトークなのに手も足も出ないってのが、悔しいんですけど、EUの海賊局について色々と調べるに、例えメジャーなPirate Stationであっても、いつも同じ周波数に出るわけではないということも知りました。 深いっすわ、Pirate Station(笑
@の音の中に、英語でBaron and Baronessと聞こえる部分があり、当方はR, Baronessの関係者?なんて妄想しておりました。Baronessって、日本語で男爵夫人、色々と妄想させてくれるセンス良い命名だと思いますよね(^^;
また、一緒に大人の遠足に行きません?あ、夜の海外社交場じゃないですからね(笑


業務局に続き、Pirate Stationと、多少色がついている局ばかりで申し訳ない(^^;
ギリシャ局とは少し雰囲気が異なる「クラ(↑)ブ ミュージック」を流す局が1時台に聞こえてました。あ、決してディスコミュージックとは言いませんので(笑
音楽はそこそこ聞こえるんですが、トークの変調が浅いせいか、英語なのに取れません、EU pirateなんでしょうね。
何か手がかりになるようなことがあれば、ご教示ください。
[Listen・see]: 460591 bytes
これもイタリアですが、パレルモで間違いないと思います。
イタリア語と英語のmix、最後にnavigation warningやりますって、アナウンスしているのが聞こえます。
[Listen・see]: 369266 bytes
音源拝聴しました、海岸局と言うと灯台放送みたいなシステムなんでしょうか?
イタリアの音源は同じ女声で合成音声のように聞こえました。
ちなみにぺディ時の帯域録音は954kHz±800kHzで録音してますので過去の和島のファイルで1752kHzとか聞きましたが
何も入ってませんでした^^;素晴らしいです!


海岸局っていくつか種類があること、これは当方よりよく御存じだと思いますので釈迦に説法となりますが、日本でも同じですよね。
例えば、UK、Ireland、Norwayなどは沿岸警備隊のようなところが放送を出しています。天候なども含めて。例えば、ここなんか写真付きで面白いですよ ttp://www.coastalradio.org.uk/
Italyなどは、大きな船の往来などの情報も含んでおり、navigation warningと称して、どこからかcontrolしているかもしれません。
ここのサイトに周波数と時間が記載されています。ただ、放送を聞く限り、Italyなどは、ずっと放送出してましたので、そのまま鵜呑みにはできないなぁとは思いました。
ttps://www.hfunderground.com/wiki/Maritime_Weather_Transmissions
ちなみに、あげている音声の中では、3:33 JSTからの1635kHzのNorwayが一番聞き易いように思います。


こちらもイタリアのローマに近い海沿いのCivitavecchiaから出ているようです。
不必要に長いファイルですので、いい加減飽きたら、聞くのをやめてくださいね(笑
下記の局同様、こちらも未確認です。
[Listen・see]: 801018 bytes
こちらは、イタリアのアドリア海側のサン・ベネデット・デル・トロントという都市からのLocal navigational warningsを流す放送のようです。といっても、ID確認できていません(^^;
7秒くらいからAttention please, navigation radio,,,と英語で出ています。内容自体はお分かりのように、イタリア語です。
Ireland, Norway含め、2019年11月北の大地でシエスタ師匠と一緒にサンプリングしてきたもので、こんな時期になってしまい申し訳ないです。
あ、太さん、上げられている局、なんという局です?
[Listen・see]: 332904 bytes
北の大地で盛り上がっているところで申し訳ありませんが
SDRuno Ver.1.4 RC1で帯域録音を再生しながらMP3で切り取るとこんな感じです。
[Listen・see]: 347616 bytes
こちらは昨年も音を上げましたノルウェー海岸業務局です。
いくつかノルウェー国内に同じ内容を流す海岸業務局があるのですが、信号的には一番強く感じました。
音声の前半は英語、後半はノルウェー語でしょうか。
昨年、同局にe-mailレポートを出したのですが、彼らの好意から大変良くしていただきました(^^
[Listen・see]: 708858 bytes


アイルランドの業務局で、当方は初受信です。
1分40秒後以降が信号が強いので、聞いてみてください。
内容はお分かりいただけると思いますが、同局、アイルランドでも南西端に位置しており、小出力で、よく日本まで届いたなという感じですが、受信時間は3時半過ぎということで、上手くはまったんだろうと思います。
ずっーと課題としているポルトガル受信に、この受信で多少の勇気はもらったのですが、やはり数段ハードルが高そうです。
[Listen・see]: 625684 bytes